2014年2月21日金曜日

総額❍❍億円!!ティムホートンズのコーヒーくじ (RRRoll UP)!今年も始まりました!

今年もティムホートンズのコーヒーくじ (Tim Hortons Roll Up The Rim To Win Contest - 2014) が始まりました。まんまとこのティムホートンズのロールアップの戦略に乗せられて朝からお客さんの長蛇の列が!まぁ僕もその一人なんですけども。。。
すいません、この角度からはあまり列をなしているようにみえませんね。。。
僕は実はコーヒーはあまり飲まないようにしてます。
いつも頼むのはこの大好きなハニーレモンティー(カフェインフリー)。
Mサイズならば3つ、Sサイズで2つシュガーを入れてもらいます。
甘酸っぱくして飲むのが好きです。

それとメープルピーカンデニッシュ。
本当はチョコデニッシュが欲しかったんですが、ここのお店にはありませんでした。。。
でもこれもサクサクしていて美味しいんですよ。
さてこのコーヒーくじの1等賞は例年決まって車です。しかもなぜかトヨタ。(2016年3月7日追記:2016年度はホンダのシビックでした!LGのテレビなどが賞品でした。)今年はカナダ全土とアメリカのニューヨーク州など11の州も合わせて40台のトヨタカローラのスポーツタイプが用意されているようです。さらにボーナスロールプライズとしてカナダで9台、アメリカで1台があり、合計50台となっています。1台約26,000ドル(CADとUSDともに)で見積もっているようです。

車のほかには5000円分5,000ドル分!(でした!すいません。。)のVISAのプリペイドカード(100枚分)、ティムホートンズの100ドル分のギフトカード(2万5千枚分)とあとはコーヒー(サイズ関係なし)やドーナツ(約4千4万食分)などが当たります。

以前はパナソニック製のノートパソコンがあったりなぜか日本の製品がよくこのティムホートンズのロールアップに賞品としてでてきますが、今年は車以外なんかパッとしない感じです。(追記:→VISAのプリペイドカード5,000ドル分は当たって欲しい!)でも賞品の総額はなななんと、57,434,760カナダドルです!日本円にして約50億円!すごい!

でも毎年何回かやってますが、実際いつも当たるのはコーヒーかドーナツ。車なんて本当に当たるのかなぁ?オンタリオ州のみ計算すると約690万分の一という確率でした。。。コーヒー690万杯買えば当たります。

この時期ティムホートンズのお店に行くとおそらくどこにでも下のようなルールブックというかシートが貼ってあります。お店の人に頼めばもらえます。これ、読んでると非常に面白い!すごく事細かくこのくじのルールというか内容が書かれているんです。上記数字もここから参照しました。
クリックすると少し大きくなります。
ティムホートンズのギフトカード以上の賞品が当たればこのシートをもらって裏面に必要な情報を記入して当たったくじを貼り付けてティムホートンズに送ります。
こちらはその裏面の記入欄です。
右下になにやら計算問題がありますよね?ドーナツや100ドルのティムのギフトカードが当たったカナダ人(のみ?もしくはカナダに住んでる人?)はこの計算問題に答えないといけないのです!でもドーナツ当たってこのような計算問題に答えた覚えはないですけども。。。面白いですよね~。

コンテストカップの数がこちらです。各場所によって数が違うのです。
オンタリオ州がダントツで桁違いに多いのですが、カナダ国内第一位の人口だからだと思います。でも気になってオンタリオ州、ケベック州、BC州の人口をウィキると2006年のデータでしたが、コンテストカップ数をその各人口数で割ってみると、BC州は4.45%、ケベック州は4.40%、オンタリオ州も4.4%くらいかとおもったら10%ありました。ということはオンタリオ州に住んでいる人のほうがなにかしら当たる確率がほかと比べて多いということです。これはやっぱりティムホートンズの発祥の地がハミルトン市、オンタリオ州だからというのもあるんでしょうか。(前記事はこちら。)

また面白いのがティムホートンズの社員はこのロールアップのカップを購入してはいけないことになっています。(ルールシート項目14参照)これはあくまでもお客様への還元ということなんですね。

さて僕のカップは当たりだったのかというと、ロロロールアップ!カップの縁の内側に隠されています。
「Please play again」ということで残念ながらはずれてしまいました。それで僕はポイっとこのハズレカップを捨てたのですが、なんと今年はティムホートンズ創立50周年でこのくじの反対側にもう一つくじがあるということを後になって知りました!あの車のボーナスロールプライズですわ。車だけ当たるチャンスがもう一回あったのに!(詳細はティムホートンズのサイトにて。)あぁ残念!次回は絶対忘れないように捲ります!

車当たったらまた報告します!^^;ってなんだかんだ毎年ハマってやりたくなってみんなティムホで買っちゃうんですよね。。。それであの総額ペイしちゃんうんでしょう。きっと。

それではまた!

ありがとうございます!

2014年2月17日月曜日

2月17日は家族の日 (Family Day) レゴムービーとピッカリングへ

2月17日は家族の日ですが、僕らが住んでいるオンタリオ州、そしてアルバータ州、マニトバ州、プリンスエドワード島、サスカチュワン州は2月の第三月曜日、17日が家族の日となります。BC州は第二月曜日の10日が家族の日です。他と同じように第三月曜日にしようとしたようですが、なぜかその決議案は通らなかったようです。

ちなみに、ケベック州、ニューブランズウィック州、ノバスコシア州、また3つの準州である、ノースウエスト準州、ユーコン準州、ヌナブト準州にはこの家族の日はなく、両日共に通常営業日となっているようです。

僕らは家族の日の前日に家族でレゴムービーを観に行きました。場内は満員!皆同じこと考えてる?!
  映画館の雰囲気ってなんかいいですよね。
レゴムービー、中々面白かったですよ。4歳の息子でもOKな内容でした。
映画館といえばポップコーン。ドリンク2つとポップコーン2つとキャンディー(チョコなど)付きのコンボを買いました。今はこのように100種類のドリンクから選べるんですよ。なににしようか迷います!ちなみにこれ飲み放題じゃないんですよ。。。おかわりしようとしたら「おかわりダメよ」と係の人に言われちゃいました。。。おかわりできないって知らなかったんですが、それにしてもよくみてるなと思いました。。

そして家族の日の17日は少し遠出してピッカリングのとある公園へ。
結構寒かったですが、
 新鮮な空気って感じで中々リフレッシュできました。
硬質のプラスティックでできたスケートリンクもありました。
 公園のすぐ側にはちょっとした可愛らしい町があります。
色々とお店がありますが、寒くて断念。また暖かくなって来た時の楽しみにしておきます。でも家族の日ってどうして2月なんでしょうね。もう少し暖かい時に設けて欲しいような。。。

それではまた~!

ありがとうございます。

2014年2月14日金曜日

バレンタインデーにあげたもの、もらったもの

ご存知のように北米にホワイトデーはないので、バレンタインデーに男の人も女の人も一緒にあげて、もらいます。毎年僕から妻にあげるのはお花です。去年は鉢に入ったアゼリア(ツツジ)をプレゼントしたのですが見事に枯らしてしまったので、今年は切り花にしました。
あじさいと白とピンクの。。。マーガレット?お花と触れ合ったり育てるのは好きですが、あまり名前に詳しくないです。。。どなたか教えてくださいませ。バラもあります。色合いが綺麗だったので選びました。
こちらは義母にプレゼントしたお花です。こちらも切り花です。えーっとこれはきっとユリとカーネションと、マーガレット?緑と紫のお花はなんて言うんでしょうね。。。

それで妻からはキスチョコレートとこのカード。

妻公認、イクメン、爆進中でございます!いつまでも良き父であり、良き夫であればと願います。
息子には息子が大好きなおもちゃが入っているチョコ、キンダーサプライズ。たまご型のチョコで中が空洞になっています。その中にあるカプセルの中におもちゃが入っています。
 妻も同じことを考えていました。沢山のキンダーサプライズ。中にはバギーやゴリラ、紙風船などが入ってました。
そして息子からのカードです。


Dear Dad, Yuri I love you

というわけです。僕もめっちゃ愛しています。
妻と書いたので英語ですけども。最近はめっぽう英語が強くなってきました。
それでも諦めず僕は日本語で彼に話していますよ。

それではまた~!

ありがとうございます。

2014年2月11日火曜日

【思い出のフライト 7の続き】 一度失った自信を取り戻す方法 (事業用操縦士免許フライトテスト(実技試験)) 後編

ハミルトン空港
トロント・ピアソン国際空港がクローズになった場合、この空港が代替空港一つとなります。
9.11同時多発テロの時、ニューヨークに降りれない飛行機がこの空港にも着陸しました。
さて昨日の記事、【思い出のフライト 7】 一度失った自信を取り戻す方法 (事業用操縦士免許フ ライトテスト(実技試験)) 前編の続きです。いかにして一度失った自信を取り戻すことができたのか。

フライトテストで一番失敗(フェイル)する確率が高いのが「不時着 (Forced Approach)」です。うまく風を読むことができず追い風方向にアプローチすると減点ですし、ましてそれでうまくランディングできそうもないとなれば更に減点です。
不時着のプランニングの参考図
これにはやはり少し緊張しました。キャブヒートをONにしインストラクターが不意にスロットルを閉じエンジン故障の状況を模擬します。(これは試験官がやる場合が多いと思います。)一番長く飛べる滑空速度に近づけながら、不時着するところを見つけねばなりません。これが結構難しいのです。あれにしようか、いやこれにしようかと迷ってるとあっという間に高度が下がってえらいことになります。僕のフライトテスト時では左手前方にきれいな薄緑の縦長のフィールドが左を見た瞬間に目に入ってきました。これだと思い試験官にあそこに降りることを告げると、「ビューティフル。 いいねぇ、僕もあそこを選ぶよ。」と言ってくれました。

自家用飛行機の免許取得時は8の字を描きながら降りていく方法を習いました。この学校ではサーキットを飛ぶように四角く90度にシンプルに計画し下りていく方法を学び、旋回する場所を選定しその地点での高度によって、不時着地に向かって引き続き旋回するか、さらに延長して少し遠回りしてアプローチしていくかを判断します。その間、エンジン故障の原因を探り、乗客へ緊急手順の説明、無線で不時着することを告げます(無線で告げるふりをします。訓練、試験時には発信しません。)ヒヤヒヤもんでしたが、美しくスムーズにできたと思いました。

スピン(きりもみ)
事業用操縦士のフライトテストでは「スピン」をしなければなりませんが、僕はプライベートの訓練時から常々疑問に思っていたことがあります。それは、ストール(失速)訓練など1度や2度は飛行機をわざと失速させて、これが失速だということをわからせるというのはわかりますが、訓練を重ねてきて、どうしてフライトテストの時でさえ故意に失速させるまでやらせるんだろうという疑問です。

ある人はフライトテストはある種の演技なんだといってました。でもこのチーフインストラクターは「実際にストールホーン(失速警報)を聞いたらどうする?」と聞いてきました。僕は「まず機首を下げます」と答えると、「そうだよ。それが本当のストール対処方法だ。」と微笑みながら言い、ストール警報が聞こえた時点で機首下げ、パワーを上げクルーズに戻るというまさに僕が理想としていたもので終了しました。スピンもフルスピンに入る前に回復操作を行い、「アクロバットじゃないんだから」とまた笑って言う試験官。それには僕も笑顔で返しました。

また事業用操縦士のフライトテストには「180度パワーオフランディング」というものがあります。タッチダウンポイントを決め、そこの真横に来たときにスロットルを全閉、ヘヤピンカーブを曲がるように左に旋回、降下し宣言したポイントに着陸するという難易度の高いランディングをやらなければなりません。これこそがこのフライトテストの最後の項目でした。

ランウェイは06、風はほとんど無風で風向090度、2ノットでした。風も応援してくれてます。サーキットのダウンウィンドレグに入りタッチダウンポイントを決める前、不意に目頭が熱くなりました。いままで自信を失いながらも自分なりに精一杯ベストを尽くしてがんばってきた。この180度パワーオフランディングの後にその結果がでる。これをうまくやって自分は絶対合格する。きっと大丈夫。そう思うとなぜか涙がこぼれそうになりました。

でもそれをグッとこらえて旋回を開始。速度確認。フラップ10。速度69ノットを維持し滑るように流れるように綺麗な弧線を描きながらタッチダウンポイントに向かって降下。フラップ25度にセット、再び速度確認、タッチダウンポイントが近づいてくる。
ねらい点に届く前、タッチダウンポイントに着陸できることが約束された時、フラップ40。フレアをかけ意図したタッチダウンポイントに柔らかに着陸しました。

その後試験官であるチーフインストラクターが操縦と無線を受け持ちタクシーウェイに行き、無線で管制官にエプロン(駐機場)までの許可をもらうと試験官が、

2014年2月10日月曜日

【思い出のフライト 7】 一度失った自信を取り戻す方法 (事業用操縦士免許フライトテスト(実技試験)) 前編

事業用操縦士のフライトテスト時に使用したパイパー社の小型機、チェロキー
僕がカナダに来た目的は飛行機の免許を取ることでした。その目的、夢を見事叶えることができましたが、事業用操縦士免許(コマーシャル・パイロット・ライセンス)を取得する過程で大きく自信をなくしたときがありました。

自信をなくすということは大小かかわらず誰にでもあることだと思います。夢を追いかける過程で自信を失ったとき、その夢を諦めるか、それとも自信を取り戻してそれを続けるか。

僕は諦めず後者を取ったわけですが、1度失った自信を取り戻すために必要なこととは僕にとって何であったかということを書こうかと思います。


トロントにきてから永住権が取れるまでボランティアをしながら事業用操縦士免許取得に向けてがんばってきました。あるフライトスクールのスケールの大きさに魅せられ入校しましたが、不慣れな場所とアンフレンドリーな対応に徐々に自分の居場所がわからなくなり、自信も徐々になくなっていきました。バンクーバーにいた時、飛ぶということが楽しくて仕方がなかったあの頃がうそのように、飛ぶことがいつのまにか苦痛になっていました。

正直自分を責めましたが、ボランティアで知り合ったあるフライトインストラクターの勧めでトロントから1時間かかる彼が在籍している学校(ハミルトン空港)へ移ることにしました。でも永住権がおりる少し前にオープンワークパーミットが取れ仕事を始め、なんでも中途半端にできない僕は仕事も一生懸命するうちに次第に責任ある仕事に就き、忙しさに感けてなかなか思うようにトレーニングは進みませんでした。
ハミルトン空港の滑走路はこんな感じ。横風対応の滑走路があります。

2014年2月3日月曜日

【僕の息子はカナダ人10】結構悩んだ子供の名付け。色々な思いを込めました。

前記事で名付けについて少し触れましたが、今日は息子の名前に込めた僕の思いを少し書きたいと思います。
苗字の字画数にあったいろんな名前を考えました。
まだ性別がわからなかった時に女の子の名前も考えました。
名を決めるのに気をつけたことは沢山あります。苗字に合った幸せな字画数、ありきたりな名前ではなく独創的な名前、でも違和感がなく響きが良い、縦書き、横書きにした時のバランス、こっちのネイティブの人にも発音しやすく、パソコンで入力した時にそれほど苦労なく出てくる、また名前にしっかりとした意味があることなど。

カナダ生まれの息子ですが自分の名前に漢字があると日本語や漢字に興味を持つかもしれないと漢字で名前を考えました。実際漢字に興味を持つ外国人は沢山いて、一文字で沢山意味がありいろんな表現ができる漢字は非常に素晴らしいものです。幸い息子は一昔前のパワーレンジャー(シンケンジャー)の助けもあって漢字に興味を示しています。

多少妥協はありますが、息子の名前を「悠莉(ゆうり)」と名づけました。苗字との相性もバッチリ合い、天運、人運、地運すべて吉以上、全体の字画数は大吉です。

悠には息子が将来どんな厳しい状況にあっても悠々自適に幸せに暮らせるように、また心が入っているので心優しい人間となるように。莉はモクセイ科の木の名前に含まれるようで芳しく人を惹きつけ皆の中心となる人となるように、また利が入っているので賢い子に育つようにという意味を込めて付けました。

女の子のような響きもありますが、人類史上初宇宙に行ったロシアのコスモノート、ユーリ・ガガーリンにも掛けています。息子にも飛行機や宇宙に興味をもってもらいたい、またユーリ・ガガーリンのように人類史上初の何かを成し遂げる人間となるようにと大きな願いも込めています。

近所にロシア人家族がいて初めて会った時に息子の名前を言うと、「えっそれロシア人の名前だよ!」と喜ばれ一気に親近感がわいたようで、いつも彼らの息子たちが家に遊びに来るようになりました。

息子は自分の名前を事を好きだといってくれます。僕も妻もすごく気に入っています。沢山の願いが詰まった名前ですが、息子にはあまり名前の意味のことを意識させないようにするつもりです。ただ息子が大きくなって自分の名前に興味を持ち、その時に意味を聞いてきたら上のように答えようと思っています。

ちなみにミドルネームは「ジェームス」です。これは義父の名前です。一応こっちの名前も入れて彼が大きくなって選べるようにもしています。

親ばかですが、ゆうちゃんは本当に良い子供です。これからの彼の人生を応援し見守っていくことができるということが本当にありがたいことだと思っています。

それではまたゆうちゃんの成長記事、お楽しみに!

次回は、【僕の息子はカナダ人11】5歳になった息子。ライオンキングのシンバのように。です。

ありがとうございます!