2014年4月22日火曜日

イエス・キリストの復活祭、イースターデイ(Easter)

 4月20日(日曜日)は2014年のイースターデイでした。代休でその翌日の月曜日、学校は休みで会社も休みになるところがあります。ハローウィンは今日本でも定着してきていると思いますが、日本でこのイースターの行事をやっている人は少ないのではないかと思います。

イースターが始まったとされるお話ですが、その昔イエス・キリストが十字架に架けられて死んでしまいお墓に埋葬されますが、その3日後に肉体と共に復活したと言い伝えられていて、そのことを忘れないようにするための行事(お祭り)なんです。
それでイースターに必ず出てくるのが「卵」と「うさぎ」です。

見た目には動かない卵から生命が生まれるので「死」と「生」を象徴しているとして卵はイースターにとって欠かせないアイテムです。

またうさぎは1年に何度も出産することができる多産な動物のため誕生と復活の動物ということで昔から豊穣のシンボルとされ、卵とともにこの復活祭に取り入られてきたそうです。

つまりこの2つのアイテムでもって暖かくなった春から生まれ変わった気持ちで1年健康に過ごしましょうというのが現代のイースターの行事だとそう勝手に僕は解釈しています。。

ちなみにこのイースターの日にお墓参りされる方もいらっしゃいます。

毎年親戚が集まってみんなでご飯を食べて、その後子どもたちをベースメントに追いやってその間に大人たちが色で装飾した卵(ゆでたまご)を庭先などに隠します。それを子どもたちに見つけさせるといったことをやります。
今年の料理は、七面鳥とマッシュドポテト、感謝祭やクリスマスと同じようなメニューに野菜もの、そしてソーセージとキャベツのすっぱ煮でした。どれもとても美味しかったです。
 うさぎや卵の形したチョコやちょっとしたおもちゃを子供にあげます。息子がもらったものにいちごの栽培キットがありました。新しい生命を育むといった意味で非常に良いプレゼントだと思いました。僕らはチョコやグミを皆にあげたんですけどね。。
卵に色付けするのは、多分探すときに自分が探すべき卵かを判断できるようにするためというのがひとつの理由だと思います。息子も自分の卵を無事全部探し当てました。年齢によって隠す場所の難易度を調整したりします。またこのゆでたまごはなぜか食べません。。妻に言わせると「eww(おえっ)」だそうです。。

お天気も良く非常に良いイースターとなりました。皆が良い一年を過ごせますように。

ありがとうございます。

2014年4月11日金曜日

【カナダでミニバラの育て方5】植え替えと鉢増し

何かと忙しくずいぶんと更新してませんでした。。でもその間お花の手入れはちゃんとしてまして今日はまたその成長ぶりをお伝えしたいと思います。

前回、【カナダでミニバラの育て方4】僕のミニバラ、キーちゃん。えらいことになっております!!で枯れた葉をバシバシ切ってあげたら早くも新芽が出てきて葉っぱが沢山広がったと書きました。その後も順調に育っています。

約3ヶ月前の2014年1月12日
上の写真から一週間後の1月19日。
もさっと増えました。

更にその約2週間後の2月1日。
背丈も高くなってきました。
ここで何を血迷ったのか、そういえば夏はよく外に出していたなとふと思ってしまって、天気のいい日に少しだけ外に出してあげました。風に当たるとなんかネガティブな気持ちを吹き飛ばしてくれたり、新たなひらめきが生まれたり、ただ純粋に気持ちいいじゃないですか。それはきっとキーちゃん同じやろうと寒いけど5分くらいなら良いかなと思って出したんです。

そしたらですね、またものの見事に枯れてしまいました。。。

あまりにも悲しくて、キーちゃんに申し訳なくてその時の写真は取ってないですが、また枯れた部分を枝ごと切るしか方法はないと思い、またこの時期に枝を切りました。
あんなに高く葉っぱが生い茂っていたのに、またこんな風に悲しい姿になってしまいました。。良さそうな葉っぱは少し残しました。全部切るとあまりにも寂しいので。。。

実は同じことやって一度失敗してるんですよ。まったく同じ単細胞的な考えで外に出して枯れさせてるのにすっかり忘れてるんですわ。でもまたいい勉強になりました。。。天気が良くても寒い冬には絶対外に出したらあかんとこの時誓ったのでした。でも正直もうあかんと思いましたね。。
でもですね、キーちゃん、また健気に新しい芽を出してくれました。これには涙目でありがとうです。。。
枝からプクッと膨らんでそれが少し長くなって、そこから開いて葉っぱが折り重なったように出てくるんですよね。
それで、ある程度大きくなった時に植え替えと鉢増しを行いました。

枝というか株が4つあったので鉢から出した時に少し古い土を落として、はさみで繋がりあった根っこを切って4つに分けました。あまりにも夢中で作業してしまい、気づいた時には植え替えが終わっていてすっかり写真をとるの忘れました。

土はホームデポで売っていたマルチパーパスの土で、バラ専用の肥料(ガーデニングショップ: シェリダンにて)も買ってそれを少し土に混ぜたものを上数センチ分だけ入れました。白い小さな石のようなものがそうです。
3月30日に植え替えと鉢増し
真ん中の青い鉢はダラーラマで買ったのですが
よく見ると分かるように鉢にヒビが入って夜中ボカッと割れてしまいました。
ダラーラマのこのタイプの鉢はだめです。
みんなで一つの鉢で育っていたのを一つずつそれぞれの鉢(ほとんど同じサイズ)に植え替えたのでのびのびと根っこを伸ばすことができるでしょう。あまり大きい鉢だと水やりの後土が乾きにくいので今はこのサイズが妥当だと思います。4つのうちひとつは妻が職場に持って行きました。うまく育ててくれるといいのですが。。。
また暖かくなってきてきっとそれぞれの鉢から綺麗な花を咲かせてくれると思います。今から楽しみで仕方ありません。それではまた!

次回、【カナダでミニバラの育て方6】植替えと鉢増しのその後です。

ありがとうございます。