2014年1月27日月曜日

毎年ドキドキする航空身体検査、その結果は?

飛行機の免許を維持するには航空身体検査というものをパスしないといけません。自家用操縦士免許であれば40歳未満だと5年に1回、40歳以上になると2年に1回航空身体検査を受けて合格しないと空を飛ぶことができません。

僕が保持している事業用操縦士免許の場合、40歳未満だと年1回、40歳以上になると半年に1回航空身体検査を受け、また2年に一回はECG (Electrocardiograms:心電図検査)を受けて合格する必要があります。

まず身長とか体重、視力検査(近視、遠視なども含む)、色盲検査(やっぱり石原式は苦手。。。)、目の屈折度の検査、尿検査そして今年は心電図検査を受ける年だったので心電図検査を行って、ドクターによる診察です。

昨年から体の状態は殆ど同じであるとドクターに伝え、約2週間前にしたインドアサッカーの試合で左ふくらはぎが肉離れになったことを伝えると、「ドクターに見せて超音波検査したか?」と聞かれましたが、「ただすぐにアイシングしただけで病院には行ってません」と言うと、足首を動かしてと言われ、痛くない?と聞かれて痛くないと伝えると、「大丈夫だね。」言われ少しホッとしました。

たかが肉離れですが飛行機の横向き(Yaw)の動きをさせるためのラダーペダルを一生強く踏めないと判断されるとそこでアウトです。ちゃんと病院に行っておけば良かったと思いました。少しヒヤッとしましたね。

目に光を当てて網膜を検査したり、目が見える範囲を検査されたり、耳の中を見られ、聴覚検査、血圧、膝蓋腱(しつがいけん)、アキレス腱、腕の反射をみて脊髄や末梢神経に障害がないかどうかみられます。

上半身に聴診器を当てられて心臓の音と肺の音を聞かれている時、心臓の辺りで聴診器を持つ手が止まりドクターが少し慎重に音を聞いている。ん、なにか雑音とかあるのかなとまた少しドキドキしましたが、「週一くらいでサッカーやってる?」と聞かれ「はい」というと「少し低めで60。アスリートに近いね。」なんて言われました。どうやら心拍数を数えていたみたいで雑音をみつけたわけではありませんでした。また少しホッとしました。。

仰向けになって寝て、内臓特にお腹の下辺りになにか痛みがないか触診されました。そして横になり、診察のハイライトは直腸検査。最初された時はびっくりしましたが、直腸がんなどなにかしこりのようなものがないかどうか直接調べられます。今回も体の隅から隅まで調べられました。

それで結果はというと、

2014年1月20日月曜日

【僕の息子はカナダ人9】僕のことを「ダディー」と呼ぶ息子 バイリンガル教育に必要なものとは?

一生懸命頑張ってひらがなを書く息子
息子が英語のパブリック・スクールに通い始めるようになって予想通り、息子の英語の発言の方が日本語より強くなってきました。息子が僕に何か聞きたいとき、話したいときにまず「ダディー」と呼びその後も英語を使って話してきます。これは妻がダディーという言葉を息子に使うからですが、僕は「お父さんと言わへんかったらゆうちゃん(息子の名付けについてはまた後日書きたいと思っています。)の質問に対して答えへんよ。」と言って日本語で言い直すようにお願いします。すると息子は「お父さん」と言ってそれに続く言葉も日本語になります。

ただ英語で覚えた言葉や文が沢山あるので自分の言いたいことを日本語で表現できない場合があります。その時は英語で言ってもいいよと言います。息子は聞きたいことを英語で話し、僕はそれを聞いて日本語に直します。例えば昨日息子が突然こんな質問をしてきました。

"What kind of two colors do we need to make golden color?"
中々良い質問ですよね。というか4歳にしてはなんと賢い質問!(ってまた親ばかですいません。。)息子はいつもとても素晴らしい質問を投げかけてくるのですが、息子の探究心をさらに伸ばすため、まず「ゆうちゃん、それめっちゃいい質問やなぁ!」と言います。そして僕は「それやったら日本語で、「金色を作るのに必要な2つの色って何?」と言うねんで。同じように言ってみ?」と言います。息子に英語で言ったことを日本語で言い直させて、それでその質問や話しかけてきたことに対して答えるのですが、ちなみにこの質問には「うーん、なんやろう。お父さん、わからんわ。黄色と、なんやろうな、銀かな?」と言いました。そしたら「違う、黄色と、オレンジ!」と言いました。僕は「ほんまやな。きっと黄色とオレンジやわ」と返しました。

息子に日本語も英語も習得してもらいたい僕ですが、かといってスパルタ的に日本語を教えようとは思っていません。人間誰でも強く言われると跳ね返したく思う時がありますよね?あまり強く押し付けても逆効果になるような気がして、今は息子ことをまた彼の能力を信じてできるだけ優しく自然に日本語を教えるようにしています。

2014年1月13日月曜日

【カナダでミニバラの育て方4】僕のミニバラ、キーちゃん。えらいことになっております!!

前記事: カナダでミニバラの育て方3】 綺麗な花が見事に咲いた僕のミニバラより約2ヶ月が経ってしまいましたが、僕のキーちゃんはどうなっているかといいますと、
ガーン!!ものの見事に枯れてしまいました。。。これはクリスマス後の12月26日です。キーちゃんはいつも暖かい家の中に居るので冬が来たことを教えてあげようと少し外に出してあげました。するとみるみる内にこんな風に。。。妻には「あーあ、また殺しちゃった?」とさらりと言われてしまいました。。。

でも僕は知っているのです。きっとキーちゃんは春にまた綺麗な花を咲かせるために休眠期に入ったのだと。そこで強剪定を行いました。
「キーちゃん、散髪しますよー。ばっさり切るよー。ごめんねー!」と言いながらバシバシ枝を切っていきました。
でもどこまで切っていいものかわからなかったのでとりあえず枝が二股になっている辺りを目印に切っていきました。もうこうなったら仕方がない、と思いっきり切ってやりました。。。内心とても不安でしたけども。。。

2014年1月10日金曜日

ご存知?カナダトロントで初詣ができる!トロント本願寺!

元旦の日に家族で初詣に行ってきました。日本人ならやっぱり初詣に行きますよね?一年の始めに新しい年の健康と成功を祈るため、日本では初詣に行く人は大勢います。初詣の大人数での祈りが実は日本経済を支えているとも言われています。

トロントにトロント本願寺というお寺がありまして、そこで初詣ができます。佇まいはお寺っぽくなくすごくモダンな感じです。アレンロードとシェパードの交差点近く南東にあります。
朝10時から16時までの間に1時間おきに読経とご法話があります。僕らは14時前に行きました。

 お焼香をあげてお賽銭をいれて今年の願い事をしました。

背中が写っているのが藤井住職。日本から駐在で来ております。彼とは仲が良く趣味が一緒で時間あれば一緒に遊んだりしております。この藤井住職の他にクリスティーナ住職がおりまして、14時の読経はクリスティーナ住職でした。ネイティブのカナディアンの読経は大変新鮮味がありましたよ。(2018年1月10日追記:クリスティーナ住職は家庭の事情でアメリカに引っ越すようです。そして今はみんなから大人気の大内住職が駐在しております。)

お餅を配っていたようですが、午前中にすべて無くなってしまったようです。。。残念!その代わりクッキーなどのお菓子を頂きました。僕はいつも夜寝る前に育てているお花に向かってお祈りをしています。でもこういうところで皆でお祈りをすると願いが強く届くような気がします。お花については近いうち続編を書きたいと思っています。

家族そして皆が健康で素晴らしい年になりますように。

ありがとうございます。

2014年1月6日月曜日

家族でナイアガラへ小旅行。ナイアガラも中々いいところですよ~。

クリスマスイブに電気が復旧して暖かいクリスマスを家族で過ごすことができて本当に良かったです。クリスマスは家でゆっくりして27日に家族でナイアガラ小旅行に出かけました。

滞在先はSheraton On The Fallsで滝の眺めが見える部屋を予約。チェックインは16時からと遅めだったのでお昼ゆっくりして余裕を持って向かいました。

16時半頃にナイアガラに到着してまずSheraton On The Fallsのバレットパーキングへ。
写真がなかったのでグーグル・マップより
結構中は混雑してましたが、運良くパーキングスペースがちょうど空いてそこへ停め、車の鍵を念のためバレットの人に預けて荷物をもってチェックインへ。チェックインでは結構待ちました。チェックインのキオスクが2台置いてあって妻と息子をカウンターへの列に並ばせて僕は試しにそのキオスクでチェックインできるかどうか試しにやってみましたが、結局はカウンターへ行って下さいとの指示。先に情報をホテルのデーターベースに登録できたので?フロントの人の手間が少し省けたかもしれませんが、あれはあまり意味なかったかなと思います。。

無事にチェックインを済ませて、頼めばポーターが荷物を運んでくれますが、自ら荷物をもってお部屋へ。
お部屋はこんな感じ。 

電気式の暖炉もありました。
また想像していたように景色がすごく良かった!
お部屋は15階でしたが、窓を開けることができます!
でもちゃんと鉄格子があって安心です。カメラを落とさないように気をつけて撮影しました。
 ナイアガラのタワー、スカイロンタワーが見えます。
アメリカへ続くレインボーブリッジ。 
アメリカ側の滝
馬蹄形の滝 もみえナイアガラの名所がすべて一望できました!

少しゆっくりして僕らは自ら駐車場へ車を駐めるため再びバレットパーキングへ。駐車場は別にあってシェラトンホテルとクラウンプラザホテルの間に入口がありクラウンプラザホテルの裏に立体駐車場があります。
これも写真がなかったのでグーグル・マップより
駐車してクラウンプラザホテル内を通り、写真の連絡橋の中を歩きシェラトンホテルへ。カジノナイアガラやハードロックカフェ、ゲームセンター、レインフォレストカフェなどが繋がっていて、そのゲームセンターで少し遊びました。

夜は妻がグルーポンでお得なクーポンをゲットしたのでお土産店斉藤カナダの2階にある「レストラン瀧」へ。シェラトンホテルから車で約1分です。そこで美味しい日本食とお寿司を頂きました。(写真はないです。すいません。。)

そして28日の朝です。また綺麗な景色を堪能しました。



アメリカ側にみえた朝日がとても綺麗でした。

朝食をすませてこの真冬にウォーターパークへ行きました。これが本旅行のメインでもあります。ナイアガラには3つのウォーターパークがあります。グレイトウルフロッジ、アメリカーナ、そしてこのフォールスビューインドアウォーターパークです。

2014年1月3日金曜日

新年あけましておめでとうございます!本当に久々の更新ですいません...!


皆様、新年あけましておめでとうございます!今年もどうぞ宜しくお願い致します。年末はなにかと忙しく、おそらく年始も忙しくなり更新が遅くなるかもしれませんが、出来る限り更新していきますので是非とも宜しくお願い致します。

今朝はトロント、マイナス23度でした!肌が切れるような寒さで鼻で息を吸うと鼻毛が一瞬凍るくらいです!新年早々馬鹿なこと言ってますが本当です!写真の木のようにアイスは溶けましたがお天気の日は放射冷却で本当に寒くなります。
お昼過ぎ、気温は少し上がってマイナス17度。それでも寒い!家の中はもちろん暖かいですがこれも電気のおかげ。本当にありがたい。

事後報告になりますが、クリスマス後に行ったナイアガラの家族小旅行のことなどその他色々と書きたいと思いますので是非また遊びに来てください!

ありがとうございます!