2014年12月10日水曜日

寒さの中、ほっこりとしたトロントのクリスマスマーケット^^

先日トロントのクリスマスマーケット行ってきました。

クリスマスマーケットは、ドイツやオーストリアの都市の広場でアドベント(イエス・キリストの降誕を待ち望む期間のこと)に行われるイベントです。夜が長く天気の悪い冬のドイツでは冬の呼び物としてほぼすべての都市、小都市で行われているそうです。

ちなみにクリスマスマーケットはドイツ語で、Weihnachtsmarkt(ヴァイナハツ・マルクト)と言うそうで、ドイツのドレスデンが発祥と言われています。
クリスマスマーケットでは広場の中心にクリスマスツリーが置かれ、アルコール入りの暖かい飲み物やホットチョコレート、軽食、クリスマスグッズなどが売られます。 またメリーゴーランドや観覧車などが設置され、ところどころ華やかなライトアップで飾られています。

トロントのクリスマスマーケットの期間は11月28日頃から12月21日まで。別の場所、観光地では冬の間ずっと出店が出ている所もあるそうです。
トロントのクリスマスマーケットの協賛会社。主催はアメリカン・エキスプレスで、入場は無料です。
場所は、トロント地ビール(ミルストリート)がある1832年に作られたThe Distillery地区で開催されていて
この真冬にビアガーデンもオープンします!

入場が無料で、行ったのが土曜日の夜だったということもあって人でいっぱいでした。。。日本の満員電車を思い出しましたね。。。それくらい人が多かったです。

それではトロントのクリスマスマーケット内の写真をじゃじゃ~んと公開です!
かわいいクリスマス飾りのお店
こちらも中々可愛らしい。
でも人も多く、寒さも手伝ってあんまりゆっくりと観てられません。。。
上を見上げるとこんな飾り付けが気分を盛り上げてくれます。
クリスマスツリー。何メートルくらいあるかな。
トロントのクリスマスマーケットではツリー点灯式がオープンの11月28日でした。
トロントのディスティラリーエリアの夜。中々スプーキーな感じですねぇ。

さて、人を掻き分け奥に進んでいくとツリーの後ろに設置された観覧車が見えてきました。
観覧車の隣にはメリーゴランドが。なんか可愛いですよね。
少しメインストリートから横に行ったところにトロントの地ビールミルストリートの出店が。
フリーのサンプルを配っていたようですが、この人の波で断念。。。
その近くにあったのが、こちら。トロントの地酒!泉!
数年前にとある新潟の酒造から来られた杜氏さん(女性の方)が呼ばれて現地の方と作られました。
日本で手に入る道具もなかったようで非常に苦労されたようですが念願叶いお酒が完成し
その後新潟に帰られたようで今は現地の方のみで作られていると思います。
キャンドル屋さん
イギリス物のお店
子どもたちが楽しめる、ジンジャーブレッドハウス
ミニカーリングコーナー
ぐるっとひと回りしてやっぱり寒さで暖かい飲み物が欲しくなり、
このドランビュイホットアップルトディーに手を出してしまいました。。。
ドランビュイはモルト・ウイスキーをベースに作られたリキュールでアルコール度数は40度!
トディーはウイスキーやブランデーなどのアルコール飲料にお湯・砂糖・シナモン・レモンなどを加えたものです。
この場合はりんごエキスも入っているということになります。
 
この小さいカップで8ドルですよ。ええ商売してまんなぁ。
少し列ができるほどみんな買ってました。

初めて飲みましたがお味はというと、これが結構いける!
シナモンをストロー代わりにして飲んでみるとまた少し味わい深い。
寒さの中この暖炉の近くでアップルトディーを飲み、トロントの長い冬を感じつつ、今年ももうクリスマスの時期かなんて思いながら少し最後はほっこりと暖かくなりました。

さぁ、クリスマスが近づいて来ましたね。皆さんはどんなクリスマスを過ごされるのでしょうか。是非とも素敵なクリスマスと良いお年をお迎えくださいませ。

ありがとうございます!

2014年11月26日水曜日

クリスマスサンタクロースパレードとサンタへの手紙(2015年)

書きたい事(ワインバスツアー、冬の釣り、ハロウィン、飛行機など)は山ほどあるのですがなにかと忙しくて、今日は軽く標記の件だけUPしたいと思います!

昨年も行ったクリスマスサンタクロースパレードにまた行ってきました。今年は11月16日(日)。雪がチラつく中でのパレードで中々寒かったです。。。昨年と同じ場所に行きましたが現地到着が少し遅くて前の方を陣取ることができませんでしたが、十分楽しめました!今年は昨年の教訓を活かしてレジャーシートとクッションを持っていったので寒い中でもおしりは暖かかったです。

昨年とは少し違うフロートの写真を載せたいと思います。

たぶん今日26日に公開される映画マダガスカルに出てくるペンギンたちの映画
Penguins of Madagascarのフロート
トロントのオフィシャルクリスマスソングラジオ局CHFIのフロート
昨年と違うフロートでした。

子供向け番組、ツリーハウスのフロート
人気キャラ、Dora(ドラ)もいます。

ゲーム小売店、EBゲームスのフロート
息子はこのスカイランダーのおもちゃをサンタさんから貰えたらと願っています。

バービーのフロート

昨年はティムホートンズくんだけだったのですが、今年は立派なフロートでした。
そして昨年、サンタへ手紙を書いて無事にサンタからお返事を頂いたのですが、今年は日本語でも送ってみて日本語で返事が来るかどうか実験です!

僕が書いた日本語をトレースして息子が書きました!
上手でしょ?

英語だけで返事が来るか、それとも日本語も合わせて返事がくるか楽しみです!またサンタから返事が来たらUPしたいと思います!

トロントは先日気温が16℃まで上がって風がめちゃめちゃきつく所々停電もあったのですが、今は落ち着いてまた少し寒くなってきています。

季節の変わり目ですからね、皆様お体ご自愛ください。

それではまた!

ありがとうございます!

2014年10月30日木曜日

【僕の息子はカナダ人12】カナダの公用語は英語とフランス語の2つあるって知ってました?フランス語学校から「愛と感謝」へ

息子が通う、フレンチイマージョンの学校(French Immersion:フランス語集中訓練学校)

息子はもうすぐ5歳半になります。すこぶる順調に育っております。実は9月からフランス語の学校に通わせています。僕はカナダに来る前(バンクーバーに留学する前)はカナダの公用語は英語だけと思っていましたが、フランス語も公用語なんだと知りました。僕の勝手なイメージですが、西の人(バンクーバーやカルガリー)にはフランス語を話せる人はあまりいなくて、東の人(特にモントリオール)は英語とフランス語を話すバイリンガルが多くいると思います。

つい最近モントリオールに行ってきましたが、モントリオール生まれの方に話を聞くとモントリオール市内に住んでいる人は約90%がバイリンガルだそうです。ただモントリオール市以外に住むケベック州の人たちはフランス語だけで英語がほとんどできません。モントリオールに住む人達はやはり英語ができると仕事の幅が広がるので第一言語はフランス語で第二言語として英語を習得していくそうです。カナダの英語文化、アメリカ文化の影響もあって英語で歌う歌手が多いですし、テレビも英語での番組が多いので僕ら英語圏外の人間とは違って英語も公用語の一つですからあまり無理することなく自然と覚えていくんじゃないかと思います。実際モントリオールの人の英語はネイティブです。
モントリオールの市街地のすぐ北にある少し小高い山、モントロワイヤルからの朝の眺め
朝走って山を登り、朝日とともに景色を堪能。すごく気持ちよかったぁ。
話は少し脱線しますが、モントリオールに入ると道路標識はすべてフランス語になりここが本当にカナダ?というくらい別世界になります。またモントリオールの人ってみんなすごく親切でやさしい。また入っている血が違うのかみんなとても美しい!!今回行ってみて更にモントリオールが好きになってしまいました。息子がフランス語を話せるようになると綺麗なお嫁さんを連れてくるかなと想像したり。。。はは^^;

息子には日本語を習得してもらいたいと思っていますが、以前もお伝えしたように息子のアイデンティティはここカナダで培われるべきなので、彼がもしフランス語ができるとカナダの政府機関等で働けるようになり彼の仕事の幅が広がると考えています。

今はまだ日本でいうと幼稚園の年長さんなので学校ではフランス語の後に英語で少し説明が入るようです。やっぱり訳のわからないまま進ませることはしないようです。これがもう少し年齢が上になるとすべてフランス語になり、結構きつくなるうようでフランス語の学校を辞めて普通の英語の学校に戻る生徒が結構いるようです。
カナダの人気キャラクター?カーユを使った教材。少し見難いですがフランス語で書かれています。
息子はどうなるかわかりませんが、小さいうちは少し彼らの真っ白で純粋でなんでも吸収してしまう脳を信じて彼の無限の可能性を少し試してみようと思っています。

フランス語で書かれた教材。僕にはさっぱりわかりません。。。
多分目や口や鼻といった言葉を教えてるんじゃないかと。。。
もちろん、描いている絵からの推測です。。。

もちろん僕は今でも彼と話すときは日本語で話しています。でも息子の発言は英語が中心ですが、僕が日本語でいっていることはちゃんと分かっています。「ゆうちゃん、今日も一緒に寝ような」と日本語言うと「OK!」という。わかってるかどうかお父さんが言ったこと英語で言ってみてというと"Let's sleep together tonight."というので、おーちゃんと日本語わかってるなぁ!賢いなぁ!とすかさず褒めてあげます。(その通訳のスピードの早さといったらもうすごいですけどね。)

息子にはいろんな言語を習得してもらいたいというのもありますが、その前にとても大事な2つのことを教えてあげたいと思っています。それは「愛と感謝」です。僕はいつも息子に対してこの2つのキーワードが含まれる言葉を使って息子と話し、そいういう気持ちを常に持って接しています。

特に理由もなく、「ゆうちゃん、ありがとう」と突然いってみたり、「ゆうり、愛してるよ」と素直に言ってあげます。そしたら息子も「僕もお父さん、愛してるよ」と日本語で!言います。「おーゆうり、ありがとう。お父さんもめっちゃ愛してるわ。」と返します。こんな会話?を毎日必ずしてます。

感謝は愛の心を生み出して、愛は感謝の気持ちを導きます。息子が小さい時にこれを自然と分かるようになれば、これに優しさも加えて彼は素晴らしい人間に育つんじゃないかなと思うんです。人を愛して、その人から愛されて、お互いありがとうって感謝する。

息子が大きくなって好きな人ができて、その人に素直に「愛してるよ」って言えるような人になってもらいたいですね。まぁ当たり前のようなことかもしれませんが、とっても大事なことなので。

少し荒れたオンタリオ湖を望む息子
彼は僕の世界であり、分身であり、神様であり、いまのところやさしくて愛が溢れる人間です。どんな大人になるか楽しみで仕方ありません。宇宙一幸せになってもらいたい、そう思いながらいつも彼と接しています。僕の親もきっとそう思いながら育ててくれたんでしょうね。。。すいません、これ自分で書きながらちょっと涙が。。。ホント親ばかですいません。。。


それではまた!

ありがとうございます。

2014年9月26日金曜日

もうすっかり気温が下がって秋の兆しが心地良いですが、夏のキャンプの話を。

昨年はアルゴンキンに行ったのですが、トロントからだと約3時間程掛かりますし、また皆同じこと考えてますから帰りのハイウェイがめっちゃ混むんですよね。で、今年はトロントから北に1時間位で行けるこの、Sibbald Point(シバルド・ポイント)というところに来ました。
シムコ-レイクの側のキャンプ場でアルゴンキンと変わらずとても良いキャンプ場でした。到着した時は少し雨が降っていて、霧雨の中チェックインをしました。
我先にとチェックインに向かう息子。このなんとも言えない彼の一生懸命さがめちゃくちゃ愛らしいですね。。。息子もキャンプが大好きです。

チェックインを済ませて一番最初にする事はやっぱりテント張りです。息子もちゃんと手伝ってくれました。
僕らのお気に入りのテントです。6人用で真ん中で区切りることができます。エアマットレスを3枚敷いてもまだスペースがありゆったりしてます。
僕らのスポットは87番。給水場、トイレやシャワールームに近く、またビーチまでも比較的近い位置にあったのでこのスポットを選びました。トイレやシャワールームに近いところは夜、発電機?の音が結構うるさいので音が気になる人はあまりお勧めできませんが、やっぱりトイレに近いと便利ですよね。

さて、テント張りが終わったら、次は薪と水の確保。薪はさっきチェックインした後ろの小屋にありました。チェックイン時にお金を支払って買った数だけこの小屋から持っていきます。

 大きな薪と小さな薪があります。小さな薪はキンドリングといって火をおこすときの焚付用の薪なのでこれもあったほうが火が付きやすいので購入します。2泊3日で大きな薪を2袋購入しました。

給水場はこんな感じ。持参したポリ容器にたっぷり水を。。。ってだめですよ。一杯入れたら重くて持って帰れないので3分の2くらいで。もちろん車で行けば話は別ですが。
 シャワールームとトイレ。何時間かおきに掃除をしてくれているのでいつも綺麗です。こんなのはキャンプだといわない!なんて言う方がいるかもしれませんが、まぁ僕らは初心者なのでやっぱりこういう施設は必要です。
トイレやシャワールームの場所をチェックした後、僕らはビーチにも行ってみました。夕暮れ時でとっても綺麗でした。


この岩でできた道をその先端まで行ったり、公園にあるようなシーソーや滑り台なんかもあって少しビーチでの時間を楽しみました。

その後キャンプ場に戻って、夕食の支度です。ご飯は時間をセーブするために作ったものを凍らしてクーラーにいれて持って来ました。カレーもこんな感じでカセットコンロで温めるだけ。やっぱりキャンプといえば飯盒炊爨ですが、ご飯もフライパンで温めました。次回はもっとキャンプならではの食事にチャレンジしてみたいですね。
そしてキャンプといえば、キャンプファイヤー。キャンプの醍醐味ですね。キャンプする上でこのキャンプファイヤーが一番大好きです。やっぱり日常生活で火をおこすって中々ないですからね。非常に貴重な体験です。キャンプサイトには必ずこのようなファイヤーピットがあります。
前日に泊まった人の薪が少し残ってました。それを火種として使わせてもらいました。でも火をおこすのって結構難しいんです。
その辺に落ちている枝や小さな木片とかを息子と一緒に拾って、それを火種にします。これもまた楽しい共同作業です。また新聞紙が良く燃えるのでキャンプサイトに必ずある案内誌を何部かとっておいてそれをちぎって火をおこします。
火がつきました。火って本当に不思議でなんかずっと観ていたくなるんですよね。すごい力をもっているのでやっぱり怖いなって思うんですが、暖かくて観てるとなんか守られているようなホッとする感じが本当にいいですよね。

そしてキャンプファイヤーと言えばマシュマロ。長いフォークに挿してとろけたマシュマロをみんなで食べます。普段マシュマロなんて食べないんですが、キャンプではもうこれは絶対食べないといけないっていうくらい必需品ですよね。僕らはそれにバナナボートというデザートも食べます。バナナの皮をむいてそこにチョコレートとマシュマロをバラバラといれて、バナナの皮ごとアルミフォイルで包み火の側に置いておきます。しばらくするとマシュマロとチョコが溶けたバナナのホットデザートの出来上がりです。

キャンプファイヤーを楽しみデザートを食べたあと僕らはまたビーチに向かいました。星を観るためです。ビーチには少し明かりがありましたが、満点の星空を堪能することができました。

さてキャンプサイトに戻ってテントで寝る時間です。テントの中で寝袋に包まって寝るのってなんかワクワクしますよね。息子も大はしゃぎ。寝る前に懐中電灯を使ってテントの内側に写る手を使った影絵をして遊んで、沢山笑って。

寝袋に入った時に服についた煤の匂いというか灰の匂いを改めて嗅いで、あぁ今キャンプしてるんだなぁと思うんですよ。

そして翌日の朝、ご飯を食べたあとハイキングに行って、午後はビーチで湖水浴。湖水浴がまた気持ちいいんですよねぇ。海水浴と違って入った後ベタベタしないので非常にさっぱりとしてます。シャワーがないキャンプサイトにいっても湖水浴できれば十分だと思いますね。

キャンプって行く前の準備が大変ですし、行った後も片付けなんかで大変なんですが、やっぱり色々と非日常的なことを体験できるので何回も行きたくなります。来年もまたこのシバルド・ポイントに来れたらいいなと思います。

ありがとうございます。